Special スペシャル
【後編】『ダーウィン事変』うめざわしゅん先生×津田尚克監督対談
この度、メインキャスト情報とともにPVが解禁されたアニメ『ダーウィン事変』。今回はその公開を記念して、原作者・うめざわしゅんと監督・津田尚克へキャストに対する印象や本作ならではの演出について伺った。
――さて今回キャスト情報が解禁となりました。うめざわ先生は元々キャストイメージをお持ちだったのでしょうか。
うめざわ:いや、実際に声優さんのオーディションがあるまで、どんな声でどんな喋り方をするのかあまり考えていなかったですね。なので、オーディションでは意見が紛糾して……。チャーリーは感情的にセリフを言うのか否かも、スタッフそれぞれ意見が違いましたから。
――その中で種﨑敦美さんは、どのような理由でチャーリー役に決定したのですか?
津田:種﨑さんは、実はオーディションをしていないんですよ。というのも、チャーリー役のオーディションを行ったものの、誰にするか全く決まらなかったんです。当時はまだ男性声優の可能性もあったんですけど、いろんな方のお芝居を聞いたうめざわ先生が「あまり低くはない女性の声が合っているのでは?」と仰って。そこでふと種﨑さんの声が頭の中に浮かんで、テープを取り寄せたんですね。そうしたらこれだ! と。
うめざわ:種﨑さんのチャーリーは、スーッと耳に入ってくる自然さがあって、とても素晴らしかったですね。これがチャーリーの声だったのか! と原作者ながら納得するくらい、説得力がありました。
――ルーシー役の神戸光歩さんはいかがですか。
うめざわ:神戸さんはスタッフ間でも満場一致でしたね。
津田:ちょっとしたイントネーションの外し方がルーシーそのままで、彼女はルーシーを演じるために声優になったのではないかと思うほどでした。
うめざわ:シナリオで改めて『ダーウィン事変』のセリフを読むと、ルーシーって割と皮肉屋なんですよ。セリフを抜き出すと、嫌味にも聞こえかねないんです。でも、神戸さんが演じてくださることで誠実さがちゃんと滲み出るので、彼女しかいない!と感じました。
――大塚明夫さん演じるリヴェラは?
津田:リヴェラにもいろんな正解があると思うんですよ。オーディションでもいろんな方が正解を演じてくださったと思うんですが、その中でも大塚さんが最もスタッフを沸かせられるほど、説得力に満ちていたんです。
うめざわ:人たらし感がとても合っていましたよね。今では大塚さんが吹き替えをしているキャラクターを自分がコミカライズしているのでは? と思うほどです(笑)。
――今回、PVも解禁され、いよいよチャーリーたちの動く姿も公開されました。『ダーウィン事変』という作品の特徴の一つであるヒューマンジーという存在――人間でもないし、チンパンジーでもない……。そんなポジションのチャーリーを描くにあたって、マンガ、アニメそれぞれの観点から意識されていることをお教えください。
うめざわ:アクションシーンではそこまで迷いはないんですけど、ただ立っているシーンとか、日常の一コマを描く際にはどうすれば自然に見えるのか考えますね。
津田:アニメもそこがとても難しく感じています。モーションキャプチャーを使ってアクターさんに演じていただいてはいるのですが、人間に近いけれど厳密には異なる骨格の持ち主が動くわけなので、どれだけ頑張って演じていただいても何か違和感を覚えるんですよ。なので、そこからどれだけ独自の動きにしていくのか微妙に調整をしています。
――いよいよ来年、アニメ『ダーウィン事変』が放送開始となります。アニメとして動くチャーリーたちの姿を待ち望んでいらっしゃる方々に向けて、お二人が最も推したいポイントをお教えください!
津田:普段生活をしていて、何となく社会とのズレを感じていらっしゃる人って多いと思うんです。テレビのワイドショーでコメンテーターが発言したことに違和感を感じるとか、このまま社会が進むことが間違っているのではないか? と思うとか……。そういう方には、この作品を自分ごとだと感じて楽しんでいただけるのではないかと感じています。まだその違和感の答えが出せていない方も、『ダーウィン事変』を観ることで何か考えを促進できるはずです。といっても、基本はシンプルなボーイミーツガール! チャーリーがルーシーと出会ってどうなっていくのか、その関係性に注目いただければ幸いです。
うめざわ:確かに社会派的な側面が推されがちではあるんですけど(苦笑)、軸はハートフルなスクールコメディなんですよ。人間とチンパンジーのハイブリッドが生まれたところから始まるスクールコメディとして、ぜひ二人の関係性に注目していただければ嬉しいです!
うめざわしゅん
1978年生まれ、千葉県出身。1998年に「ヤングサンデー増刊」に掲載された短編『ジェラシー』でデビュー。その後、短編集『ユートピアズ』やオムニバスシリーズ『一匹と九十九匹と』を手掛けた後、2015年に刊行した『うめざわしゅん作品集成 パンティストッキングのような空の下』が「このマンガがすごい!2017」オトコ編第4位にランクインを果たす。2020年より月刊「アフタヌーン」にて『ダーウィン事変』の連載が開始。同作は「マンガ大賞2022」大賞、「このマンガがすごい!」2022(宝島社)オトコ編第10位、第25回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞など、数々の評価を得た。海外でも、フランス・第50回アングレーム国際漫画賞にて「BDGest'Arts アジアセクション」、ACBD2023アジアBDなどを受賞している。
津田尚克
1978年生まれ、東京都出身。制作進行、設定制作を経て2008年に演出業へ進出。2012年には初監督作となる『妖狐×僕SS』が放送された。その後、同年から開始した『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズでは、2016年放送の第四部『ダイヤモンドは砕けない』までディレクター、2018〜19年放送の第五部『黄金の風』では総監督を務める。そのほかの監督作に『planetarian 〜ちいさなほしのゆめ〜』『東京24区』など。